論理的思考を身につける・その1
2013年12月6日
![]()
田仲です。
論理的思考を身につけるというはなしです。
論理的思考というと、とても難しく聞こえますが、
原理を知ると、案外簡単で、じつは、無意識で、
日常でも使っているのです。
どういうことかというと、たとえば、
お昼ごはんを外で食べるとします。
まず、今日の気分は?
和食?それとも洋食?
和食だったら、丼もの?麺類?
洋食だったら、ステーキ?パスタ?
丼ものだったら、牛丼?カツ丼?
麺類だったら、うどん?そば?
ステーキなら、ビーフ?チキン?
パスタなら、ミートソース?ナポリタン?
で、今日のハラ減り具合は・・・
昼飯に使える時間は?
と考えていくと、
ガッツリ食べたいけど、時間が無い。
なら、牛丼 にしよう!
このとき、頭の中では、こんな図になってます。
これを意図的にするのが、論理的思考です。
で、この論理的思考をマスターするには、
次の2つのテクニックをくせ付けると楽になります。
1.MECE(ミーシー)に分類する
2.ロジックツリーをつくる
ということです。
そして、この2つをもとに、
仮説と検証のくり返しを行うのです。
とはいっても、MECE、ロジックツリーとは?
ということになりますよね。
ですので、次回はMECE、ロジックツリーを説明しますね。


