アウトプットの成果
![]()
ではなぜ、文章を書くことが苦手になったのでしょうか?
自分の過去を振り返ってみますと、思い当たりました。
はじまりは、小学生時代の『読書感想文』でした。
8月31日にやっつける夏休みの宿題の定番のあれです。
その年も、当然のごとく8月30日までは『手つかず』でした。
課題図書は買っていたので、
『一気に読んで、一気に書き上げる!』
これも例年どおり、お約束の流れです。
しかし、その年の課題図書はわたしには『意味不明』でした。
当時のわたしには、主人公の気持ちがわかりません。
そこで、わたしは 『感想はほどほどに、要点をまとめるという作戦で臨みました。』
それが、先生には気に食わなかったようです。
先生は要点をまとめすぎた、
わたしの『読書感想文(らしきもの)』に対して
『全然ダメ!文章を書きなさい!!』と全否定。
さらに追い討ちをかけるように、人格否定まではじまりました。
もともと、この先生とは折り合いが悪かったのですが、
思えばここから『国語』が大嫌いになった気がします。
子どもの頃の『トラウマ』は、潜在意識の中に潜伏します。
現在の自分の得意なこと、苦手なことのルーツを探るのもよいことだと思います。
ただし、この言葉は覚えておいてください。
『過去と他人は変えられない。変えることができるのは、自分と未来。』
自分の過去を振り返ったうえで、明るい未来への糧にしていく。
ということは、とてもたいせつなことだと思います。
また、それが『本当のしあわせ』への最短距離だと思います。
わたしが、ブログやメルマガに対して、腰が引けていたのも、
毎日『文章』で説明をしなくてはならないという、
脅迫観念のようなものがあり、もやもやしていたからです。
でも、一念発起し、『行動=アウトプット』することで、
成長したようです。
『アウトプット』を繰り返すことで、
苦手分野も克服できる
というおはなしです。

