答えは、見つけるものではありません
2014年10月17日 2014年10月18日
![]()
たなかです。
答えは、見つけるものではありません。
えっ?何いってるの?ですよね。
答えは、見つけるものではなく、
つくるものなのです。
こういうと、誤解をするかもしれませんが、
ねつ造をしろ、ということではないです。
学校では、答えは見つけるものと習います。
でも、社会に出ると、それでは通用しません。
なぜなら、社会に出て、問題に直面したとき、
悩むことの大半は、未経験なことだからです。
学校で出る問題は、過去の誰かの経験から、
答えがハッキリしているものしかないのです。
でも、社会に出てから起こり、悩むの問題は、
必ずしもそうではないのです。
社会に出て直面する問題の多くは、
人が相手のときです。
人には、個性がありますので、
十人十色満足する対応は変わります。
ハッキリとわかっているものは少ないのです。
だから、その時に最も正解に近い答えを、
『つくる』しかないのです。
ただ、ここで面白いことがあります。
よく言う通り、人は、慣れるものであり、
問題に対して、つくった答えが多い人ほど、
新しい問題に対してもの解決力が上がります。
人生も数稽古の要素は大きいです。
多くの答えをつくる=多くの問題を解決する
という図式があり、問題解決した人の方が、
やはり人生に重みが出ますよね。
問題にぶつかったら、避けずに乗り越える。
答えは、見つけるのではなく『つくる』。
これを忘れないでください。


