早めの○○に騙されてはいけません
2014年12月3日
![]()
たなかです。
昨日の夜がとっても冷え込んだこともあり、
どうやら風邪をひいてしまったようです。
普段から、自己管理、体調管理には、
気を使いますが、不覚にも具合が悪いです。
まあ、今日の仕事を早めに切り上げて、
風邪薬と栄養剤を飲んでぐっすり寝れば、
明日には回復すると思います。
で、風邪といえば、『早めのパブロン』、
のフレーズを知らない人は少ないですが、
この言葉には、マーケティング的には、
とても重要なことが隠れています。
ビジネスでモノを売る時には、モノ自体の、
良い部分だけを伝えても売れません。
というのも、人は、
見ない、信じない、行動しない
のです。なので、モノを売る時には、
その商品を手に入れた後の幸せなイメージ、
あるいは、逆にその商品を手に入れない時の
不幸なイメージ、を想像させるのです。
さて、はなしは戻って『早目のパブロン』
の言葉には、風邪をひいて辛い自分、
というのを想像させることで、早めに薬を、
という流れをつくるわけです。
そうすることで、より多くの風邪薬を、
風邪をひく前の人にも買わせるのです。
で、最近の薬局では、風邪薬を買うときには、
この薬と合わせて飲むと効果が強まる、
という栄養剤も同時に勧められます。
これは、マーケティング的には『クロスセル』、
といい、ついで買いを仕掛けるわけです。
コンビニのレジ付近のお菓子も同じです。
あなたのビジネスでも、幸せなイメージで売り、
ついで買いを誘発する仕掛けをしてみては、
いかがでしょうか。
そして、くれぐれも体調にはご注意ください。


