1日は、24時間しかないのです
2014年8月12日
![]()
たなかです。
すべての人に平等に1日は24時間です。
時間が足りないことが、仕事が終わらない、
時間管理がうまく行かない最大の理由、
だと考えてはいませんでしょうか?
でも、それはちがいます。
誰にでも平等に1日は24時間であり、
同じ24時間でも、人によって仕事の量は、
全く違います。
ビジネスでは『いそがしい人にモノを頼め』
と言われるように、忙しい人というのは、
仕事や物事の本質を知っているので、
原理原則から仕事の核心部分を考えます。
で、ポイントがまとまっているから、
仕事が早く処理できるわけです。
人は慣れるもので、仕事を繰返していると、
どんどん時間は短縮され、効率化されます。
その為、仕事が出来る人は早く処理します。
それがまた、仕事が出来る人に仕事が集まる、
原因になるのです。
ただ、ここで注意する必要があるのは、
責任感がある人や、志が高い人は、
すべての仕事を断らずに自分でこなそう、
と抱え込んでしまいます。
しかし、人には誰でも限界があり、
許容量を超える仕事を処理しようとすると、
オーバーヒートすることがあります。
これが、優秀な人が病んでしまう原因です。
そこで、自分がこなすべき仕事なのか、
他の人でも出来る仕事なのかを考えましょう。
自分じゃないと、できない仕事を優先し、
他人でも出来る仕事の割合を減らすことで、
より高いパフォーマンスが提供できます。
すべての人に平等に、1日は24時間です。


